プログラム
■ シンポジウム ■ 特別学術講演 ■ ランチタイムセッション ■ 公開市民講座 |
■ セミナー ■ 一般演題 ■ 交流コーナー ■ 夜間交流集会 |
B会場 |
C会場 |
D会場 |
E会場 |
■ 一般演題1 「急性期医療」 B会場 18日(金)10:00〜11:50 |
座 長 崔 秀賢 (京都 岩倉病院 医師) 香山 明美 (宮城 県立精神医療センター OT) ● 大阪市の精神科救急を含めた地域医療〜小規模精神科救急病院から見えてきたもの〜 澤 温(大阪 ほくとクリニック病院 医師) ●多摩あおば病院の急性期医療第二報 中島 直(東京 多摩あおば病院 医師) ●急性期病棟におけるソーシャルワーク 井上 香奈(東京 多摩あおば病院 PSW) ●「今日って何かやるんですか?」〜急性期病棟OTの現状について〜 相良 祐子(東京 多摩あおば病院 OT) ●精神科救急における急性期作業療法の実践〜急性期治療病棟における早期作業療法〜 林朱美(大阪 医療法人清心会山本病院 OT) |
■ 一般演題2 「地域生活支援T」 C会場 18日(金)10:00〜11:50 |
座 長 山下 俊幸 (京都 京都市こころの健康増進センター 医師) 大塚 淳子 (東京 社)日本精神保健福祉士協会 PSW) ●ソーシャルモデルとしてのACTを目指して 副島喜美男(滋賀 NPO法人夢の木 法人理事長) ● 街づくりと一体となった精神障害者福祉の実践とその可能性 佐々木哲二郎(広島 広島国際学院大学 PSW) ● 市町村で働く精神保健福祉士の業務に関する意識の考察 高原優美子(埼玉 東洋大学大学院 PSW) ● 退院促進事業から見えてきた地域での支援環境づくりの重要性 大沢 智子(愛知 知多南部障害者地域生活支援センターわっぱる PSW) ● 精神科診療所における困難事例への多角的アプローチ 古川 弘子(東京 クボタクリニック PSW) |
■ 一般演題3 「さまざまな取り組み」 D会場 18日(金)10:00〜11:30 |
座 長 新垣 元 (沖縄 新垣病院 医師) 比留間ちづ子 (東京 若年性認知症 社会参加支援センター「ジョイント」 OT) ●小規模作業所の身体疾患を持つ精神障害者に関する考察 西村 伸(京都 京田辺市障害者生活支援センターふらっと 相談員) ●当院でのペアヘルパーの取り組み 中出 陽人(大阪 さわ病院 PSW) ● 関係をつくるサイクル 竹本 梢(福岡 ふくおか専門職の元気を考える会 PSW) ● アンケートによる意識調査から精神科領域における音楽療法の在り方を探る 今吉 あや(和歌山 紀の国音楽療法研究会 音楽療法士) ●精神看護実習における「カンファレンス」と「学生ー患者関係」 に関する効果的な臨地実習指導の在り方 山下 敏光(和歌山 県立こころの医療センター 看護) |
■ 一般演題4 「心理教育」 E会場 18日(金)10:00〜11:50 |
座 長 大賀 達雄 (埼玉 鴻巣病院 心理) 長安 正純 (岡山 川崎医療福祉大学 OT) ●急性期治療病棟で心理教育プログラムを実施して 川 芳朗(兵庫 関西青少年サナトリューム PSW) ● 統合失調症 家族教室〜家族のニーズから見えてきた今後の課題〜 千田 栄子(愛知 刈谷病院 看護) ● 「衝動」をテーマにした心理教育の試み 橋本 香織(佐賀 行風会病院 PSW) ● 閉鎖病棟での心理教育プログラム「お話し会」導入の試みから 田村 訓明(沖縄 新垣病院 OT) ●家族心理教育プログラムに参加した家族の変化 〜困難事例に対するスタッフの対応に焦点をあてて〜 中岡 恵理(岡山 希望ケ丘ホスピタル 心理) |
■ 一般演題5 「地域移行T」 C会場 18日(金)14:00〜15:30 |
座 長 今出 徹 (和歌山 国保日高総合病院 医師) 大沢 隆 (山形 上山病院 看護) ●「長期入院からの退院支援と地域生活支援〜本人、家族の声、思い、そして力〜その1」 井上 彩子(大阪 山本病院 PSW) ● 「長期入院からの退院支援と地域生活支援〜本人、家族の声、思い、そして力〜その2」 瀧尻 真実(大阪 山本病院 PSW) ● 家庭復帰を目指す〜退院に不安を抱える家族支援をとおして〜 吉野 敬子(愛知 犬山病院 看護) ● 職種を超えたチームアプローチによる退院支援〜退院準備プログラムを通して〜 森田 敏彦(福島 舞子浜病院 看護) |
■ 一般演題6 「調査/研究」 D会場 18日(金)14:00〜15:30 |
座 長 白石 弘巳 (埼玉 東洋大学 医師) 仁木 満 (和歌山 県立こころの医療センター 看護) ●ある「地方型総合病院精神科」の医師/技術職の配置数と医療機能の推移 川副 泰成(千葉 国保旭中央病院 医師) ● ピア支援の効果測定項目の実証研究をめぐって〜引きこもりに限定して〜 安藤佳珠子(京都 立命館大学大学院 PSW) ● 社会的スキルがバーンアウトに与える影響 川乗 賀也(和歌山 野上厚生総合病院福祉ホームぬくもり PSW) ● 飲酒と救急車要請の関係 塚野さと子(東京 慈友クリニック 心理) |
■ 一般演題7 「薬物療法」 E会場 18日(金)14:00〜15:00 |
座 長 井谷 隆典 (和歌山 岩崎病院 医師) 柴田 文江 (東京 クボタクリニック 看護) ●統合失調症患者に対する処方における他施設間での調剤方法の違いについて 神山 貴子(東京 杏林大学医学部附属病院 薬剤師) ● 服薬自己管理ファイル考案と活用報告 赤路 勇(京都 岩倉病院 看護) ● 精神科訪問看護における服薬に関する聞き取り調査 龍神 裕子(和歌山 紀南こころの医療センター 看護) |
■ 一般演題8 「地域移行U」 C会場 18日(金)15:30〜17:00 |
座 長 伊藤 哲寛 (北海道 北見赤十字病院 医師) 竜田 直嗣 (和歌山 田辺保健所 PSW) ●精神療養病棟における退院促進 高田 幸(京都 岩倉病院 看護) ● 退院準備プログラム 退院への動機づけ、社会生活への自信の獲得 政ケ谷正晃(和歌山 県立こころの医療センター 看護) ● 慢性開放病棟入院患者の地域へ向けた取り組みー課題別の外出を試みてー 長谷川典子(兵庫 県立光風病院 看護) ● 「乗りかかった船やから…」地域移行支援を通して 寺下 実希(和歌山 国保日高総合病院 OT) |
■ 一般演題9 「病棟における実践」 E会場 18日(金)15:00〜16:30 |
座 長 今岡 雅史 (島根 松江市立病院 医師) 井上 英治 (大阪 さわ病院 OT) ●アルコール依存症の退院後の実態調査 寺澤美登里(長野 県立駒ヶ根病院 看護) ● 対人関係プロセスによる患者の行動変容 志水 明美(愛知 犬山病院 看護) ● 慢性開放病棟入院患者の外出意欲を高めた要因 〜散歩外出意欲が低い患者に焦点をあてて〜 黒土留美子(兵庫 県立光風病院 看護) ● 慢性期閉鎖病棟におけるOTの取り組み 陶山 弘善(大阪 光愛病院 OT) |
■ 一般演題10 「デイケア」 C会場 19日(土)9:00〜10:00 |
座 長 樋田 精一 (北海道 つるい養生邑病院 医師) 濱上 幸司 (長野 村井病院 OT) ●デイケアスタッフの異動に伴うメンバーの変化 市ノ瀬 修(和歌山 国保日高総合病院 PSW) ● 精神科デイケア通所の統合失調症を対象としたダンスアクティビティの試み(4) 〜文化プログラムとの比較〜 中村 恭子(千葉 順天堂大学スポーツ健康科学部 ダンス指導者) ● 地域生活をおくる統合失調症の生きがい探し 北川 敏久(東京 こころのクリニック高島平 OT) |
■ 一般演題11 「地域生活支援U」 D会場 19日(土)9:00〜10:30 |
座 長 岩尾俊一郎 (兵庫 県立光風病院 医師) 山本 昌代 (和歌山 岩出保健所 保健師) ●援護寮退所後の福祉サービス利用状況 古賀 博紀(東京 援護寮たまこヒルズ PSW) ● 精神障害者の暮らしにはたず障害年金についての一考察 〜生活実態調査や障害年金の認知及び意識調査を通じて〜 青木 聖久(愛知 日本福祉大学 PSW) ● サテライト型グループホームの実践と必要性 岡本 峰子(神奈川 あんじょうやりや グループホーム職員) ● 多機関連携による地域生活を目指して 〜「暮らしたい」の思いにこたえるために〜 岩橋千沙子(和歌山 地域活動支援センター櫻 PSW) |
■ 一般演題12 「障害者自立支援法関連」 E会場 19日(土)9:00〜10:30 |
座 長 木村 朋子 (東京 にしの木クリニック PSW) 蕨野 隆久 (和歌山 社会福祉法人筍憩会 PSW) ●地域生活支援センターは障害者自立支援法によってどう変わったのか 〜東京都地域生活支援センター連絡会の事態調査より 第一報〜 小泉 宏和(東京 地域生活支援センター ウェルカム PSW) ● 地域生活支援センターは障害者自立支援法によってどう変わったのか 〜東京都地域生活支援センター連絡会の事態調査より 第二報〜 東 貴宏(東京 地域生活支援センター リヒト PSW) ● 障害者自立支援法下の福祉サービスに関する当事者の自由記述にみる内容分析 村上 満(富山 富山国際大学こども育成部 PSW) ● 精神障害者居宅自立支援介護の在り方に関する家族の意識調査 土川 洋子(東京 白梅学園短期大学 准教授) |
■ 一般演題13 「地域移行V」 C会場 19日(土)10:00〜11:50 |
座 長 小野 紀夫 (和歌山 紀南こころの医療センター 医師) 古屋 龍太 (東京 日本社会事業大学大学院 PSW) ●精神病院スタッフの社会資源認知度調査 武政奈保子(石川 石川県立大学看護学部 准教授) ● 精神障害者の地域移行における連携の研究 平 則男(大阪 阪南病院 PSW) ● 精神障害者退院促進支援システム構築の課題 partU 高橋 寿子(茨城 NPO茨城県精神障害者地域ケア研究会 客員支援員) ● 病院から地域へうまく情報提供するために〜地域移行情報提供書の作成〜 三原 聖子(兵庫 湊川病院 PSW) ● 長期入院者の地域移行への取り組み〜地域関係機関とのネットワーク構築の工夫〜 城間 直也(沖縄 新垣病院 PSW) |
■ 一般演題14 「訪問」 D会場 19日(土)10:30〜11:30 |
座 長 中谷 好宏 (和歌山 県立こころの医療センター 医師) 金山千夜子 (島根 海星病院 看護) ●利用者への満足度調査から見えてくるもの〜精神科訪問看護の体制づくり〜 荒木 友加(石川 七尾松原病院 PSW) ● ぴあクリニックにおける医療/受診拒絶の強い統合失調症患者に対する訪問型支援 〜ゴミ屋敷への訪問事例を通じて〜 山田 創(静岡 ぴあクリニック PSW) ● 訪問看護ステーションの監護が感じる精神科訪問看護の困難さとその背景 大谷 利恵(兵庫 兵庫医療大学看護学部 助教授) |
■ 一般演題15 「就労支援」 E会場 19日(土)10:30〜11:30 |
座 長 田原 明夫 (京都 田原メンタルクリニック 医師) 塩田 宗光 (東京 喫茶色えんぴつ PSW) ● 就労支援におけるデイケアの役割 鈴木由美子(宮城 県立精神医療センター 看護) ● 終了を支援できる事業所を目指して 〜自立支援法下における精神障害者の就労支援の取り組み〜 金納健次郎(沖縄 就労支援事業所あらた舎 PSW) ●精神障がい者の根拠に基づく援助つき雇用を目指して 〜IPSモデルと就業/生活支援センターの実践〜 中谷 真樹(山梨 住吉病院 医師) |