◆演題募集と発表者へのお願い◆


演題募集は終了しました。発表者はこちらをご確認ください。

PDF 第52回総会学会会告 【304KB】
1.応募方法
(1) 演題抄録ファイルの作り方
(2) 演題登録ファイルの作り方
演題申込用キーワード番号
(3) 演題の登録のしかた
(4) 非会員の方の演題申し込みについて
(5) 演題発表形式の変更の可能性について
(6) 演題登録に関する問い合わせ先
(7) 学会入会、および会費納入に関する問い合わせ先
2.抄録作成上の注意
3.応募締め切り
4.演題の採否
5.その他
提出書類
ワードダウンロード 演題抄録ファイル 【43KB】/一太郎ダウンロード 演題抄録ファイル 【21KB】/PDFダウンロード 記入見本 【46KB】
ワードダウンロード 演題登録ファイル 【45KB】/一太郎ダウンロード 演題登録ファイル 【22KB】/PDFダウンロード 記入見本 【50KB】


1. 応募方法

演題発表を希望される会員の方は以下の事項をよく読んだ上で、パーソナル・コンピュータで『演題抄録ファイル』と『演題登録ファイル』を作成した上で、電子メールに抄録ファイルと登録ファイルを添付して、下記のメールアドレスまで送付してください。今回の学会では、従来の紙媒体の抄録は受け付けません。受け付けるものは電子メール媒体の抄録のみです。くれぐれも御注意ください。なお、一般演題の発表時間は10分程度、質疑応答は5分程度を予定しています。

(1) 演題抄録ファイルの作り方

演題抄録ファイルとは、これまでの学会における抄録原稿に相当するものです。演題抄録ファイルは「Word」または「一太郎」を使用して作成するものであり、

  1. 演題名(75字以内)
  2. 発表者(8名以内)の名前、所属、職種または立場
  3. 抄録本文(1000字以内)

の3項目全てを、必ず記入してください。
1〜3が完全に記入されていなかった場合には、演題を受け付けることができない場合があります。
演題抄録ファイルの作成にあたっては、『演題抄録ファイル(記入用:Word形式)』あるいは『演題抄録ファイル(記入用:一太郎形式)』をダウンロードして、『演題抄録ファイル見本』を参考に制作してください。

top ページトップ

(2) 演題登録ファイルの作り方

『演題登録ファイル』は、これまでの学会における演題申込用紙に相当するものです。演題抄録ファイルも「Word」または「一太郎」を使用して作成するもので、

  1. 演題名(75字以内)
  2. 学会で実際に発表する人の名前と所属
  3. 連絡先(電子メールアドレス、およびFax番号)
    演題登録確認、および演題採否通知などに際しての御連絡のために使用します
    原則として、電子メールによりこれらの御連絡をいたしますが、誤ったメールアドレスが記入される危険性に備え、Fax番号も記入してください
  4. 希望される発表形式:一般演題、交流コーナー、夜間交流集会のいずれを希望されるかを記入してください
  5. キーワード番号:学会会告の8ページ、あるいはこちらの『演題申込用キーワード』より抄録の内容に沿って3つを選択してください
  6. その他の連絡事項

を記入します。これら6項目のうち、1〜5の5項目については必ず記入してください。1〜5が完全に記入されていなかった場合には、演題を受け付けることができない場合があります。
演題登録ファイルの作成にあたっては、『演題登録ファイル(記入用:Word形式)』あるいは『演題登録ファイル(記入用:一太郎形式)』をダウンロードして、こちらの『演題登録ファイル登録見本』を参考に制作してください。

top ページトップ


(3) 演題の登録のしかた

(1)と(2)で作成した『演題抄録ファイル』と『演題登録ファイル』を電子メールに添付して、下記の演題申し込み用電子メールアドレスまで送付してください。

演題申し込み用メールアドレス  info@byochi.org

top ページトップ


(4) 非会員の方の演題申し込みについて

本学会における発表は原則として学会員の方に限られています。したがって非会員の方であっても応募は可能ですが、演題を実際に学会で発表する方は少なくとも当会に入会していただく必要があります。
非会員の方が演題を申し込む場合には、以下の通りにしてください。

  • まず上記の(1)〜(3)の方法に従って、演題を登録してください。
  • 演題登録に際して、(2)の『演題登録ファイル』における「E その他の連絡事項」に「現在会員ではないので、入会を希望する」旨を記載してください。
  • こちらの『日本病院・地域精神医学会入会申込書』に必要事項を記入し、学会事務局までFax、あるいは郵送してください。
  • 『日本病院・地域精神医学会入会申込書』が学会事務局に届き次第、学会事務局より入会手続きの御案内をいたします。学会総会当日までに入会手続きをお取り下さい。年会費は12,000円です。学会入会に関して御質問のある方は学会事務局まで御連絡ください

top ページトップ


(5) 演題発表形式の変更の可能性について

一般演題、交流コーナー、夜間交流集会の演題数により、発表の枠を相互に調整する場合があります。また、応募演題が多数の場合は、ポスターセッションに変わっていただく場合もありえます。あらかじめご了承下さい。

top ページトップ


(6) 演題登録に関する問い合わせ先

演題登録に関する問い合わせ先は以下の通りです。電子メール、あるいはファックスによる問い合わせのみ対応いたします。
〒649-6423 和歌山県紀の川市尾崎79−1
社会福祉法人 一麦会 麦の郷 紀の川・岩出生活支援センター内
第52回 日本病院・地域精神医学会総会事務局
E-mai : byochi52@live.jp
F A X : 0736−78−2807

top ページトップ


(7) 学会入会、および会費納入に関する問い合わせ先

〒160-0004 東京都新宿区四谷4-6-1 四谷サンハイツ609
日本病院・地域精神医学会事務局
TEL/FAX:03-3351-8030

top ページトップ


2.抄録作成上の注意


  1. 学会抄録は電子メールでお送りいただいたものを総会事務局の方で編集した上で、印刷に回します。レイアウトや文字の大きさ、使用する書体などに関しては総会事務局に御一任ください。
  2. 2名以上の演者による共同発表の場合には、当日の学会で実際に発表される方を筆頭演者にする、すなわち一番はじめに記入して下さい。
  3. 総会事務局における管理の都合上、作成した『演題抄録ファイル』と『演題登録ファイル』には(例1)や(例2)にならって、発表者の名前を含めた名前をつけて下さい。
    (例1)
    山田太郎さんが発表するのであれば、それぞれに『山田太郎抄録.doc』と『山田太郎登録.doc』という名前をつける。
    (例2)
    田中花子さんが演題を2つ以上発表するのであれば、『田中花子抄録1.doc』と『田中花子登録1.doc』、『田中花子抄録2.doc』と『田中花子登録2.doc』、・・・という名前をつける。
  4. その他の注意事項
    @ 学会発表の際には発表の対象となる方や団体の人権や尊厳を尊重し、倫理的問題についても考慮する必要があります。よって、発表に際しては文部科学省と厚生労働省の作成・公表した『疫学研究に関する倫理指針(平成16年12月28日改正)』や『個人情報保護法』などといったような関連法規の趣旨を十分理解した上で、発表対象である個人や団体が特定されることなく、匿名性が守られるようにするなどといった適切な措置を講じて下さい。倫理的問題に関する配慮に欠けるものとプログラム委員会が判断した場合には訂正の上、再提出していただくか、あるいは発表をお断りすることがあります。
    A 今回の学会においては、Windowsパソコンによる『PowerPoint』を利用した発表は可能です。スライド、オーバーヘッドプロジェクタ(OHP)、ビデオなどは用意しません。また、使用するパソコンやプロジェクターは当学会で準備させていただくものに限定するものとします。個人のパソコンは持ち込みできません。なお、データ処理方法の詳細については、演題採否決定後にお知らせいたします。
top ページトップ


3.応募締め切り

一般演題、交流コーナー、夜間集会とも
2009年 6月14日(日)(必着) までに演題申し込み用メールアドレスに登録してください。それ以降は原則として受け付けません。
演題申し込み登録完了後、事務局の方から原則として電子メールにて登録完了の通知(演題登録確認)を御返信いたします。

top ページトップ


4.演題の採否

演題の採否及び扱いについては第52回総会事務局にご一任願います。演題の採否は2009年7月末日頃までに、原則として電子メールにて御返信いたします。

top ページトップ


5.その他

参加費の金額、および事前振り込みの方法は現在検討中です。決定しだい第52回日本病院・地域精神医学会総会ホームページ、および後日学会員の方に送付されるプログラム、および抄録集に掲載される予定です。

● 演題登録に関するお問い合わせ先 ●

〒649-6423 和歌山県紀の川市尾崎79−1
社会福祉法人 一麦会 麦の郷 紀の川・岩出生活支援センター内
第52回 日本病院・地域精神医学会総会事務局
E-mai : byochi52@live.jp
F A X : 0736−78−2807

top ページトップ